感動!勝間さん新刊「フレームワーク力」後半(第6~9章)の感想
![]() |
![]() |
勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践 著者:勝間 和代 |
今の率直な思いは「もう1回読もう」です。内容が濃すぎて、さらっと速読しただけでは自分の力量では咀嚼できなかったです。まずは実践→何度も本書を読む→自分で調べる、関連図書を読む→新しい発見→また、実践…と繰り返していくべきでしょう。
だから、まだ購入していない方には迷わずクリック!をお勧めします。手元に置いて、何度も読み返しては実践するとき「羅針盤」の役目をしてもらう本だと思うのです。
私が当面取りかかること
・日常生活の中で、とにかくフレームワークを使ってみる→このブログで成果を発表する~これはチャレンジです~
・視覚化力、数字力UPをがんばる
・論理パズルでトレーニング
・電子辞書とICレコーダーの購入、音声入力を試してみる
・三毒(妬む・怒る・愚痴る)追放と書いた紙を自宅の机に貼る~手帳には書いたけれど、掲示はサボっていた~
・滞りがちな体力づくりについて、続くしくみづくりを考える
・快適な環境を維持する ①オフイス編 ②自宅編
特に、「笑う、笑う、笑う」+「三毒追放」は魔法のように効果的だと日々実感中です。
どちらも勝間さんの著書や講演会で教えていただいた軽やかに生き抜くコツですが、本当に「ただ笑っているだけ」で運が開けるのですね。
とにかく笑顔を心がけて、三毒が出てくるたびにSTOP!をかけていたら(止められないこともありますけれど出来る限り努力しています)、
・職場で上司や同僚の評価が変わった(ような気がする)。
・偶然力も加わって、1~2年早く希望の仕事へ就けた(当時の上司が他の人を引き抜こうとしたがうまくいかずに、私が玉突きで異動)。
など、「私、ツイていない」と愚痴を垂れ流していた頃とは比較にならないくらい、物事がスムーズに働くようになったのは事実です。
これらの大切な教えを、とても印象に残りやすい形で我々に示してくださる勝間さんには、感謝、感謝、感謝…です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「誰でも簡単に幸せを感じる方法はアランの「幸福論」に書いてあった」レビュー(2012.11.11)
- 名作は素晴らしい「クリスマス・キャロル」(2012.09.01)
- 勝間和代さん新刊「「有名人になる」ということ」レビュー(2012.05.05)
- 「住み直す-ものと心の整理整頓、この先に向かうために」レビュー(2012.04.30)
- 体脂肪が落ちるトレーニング(2011.08.11)
コメント